静岡で探す「京からかみ・江戸からかみ」|ふすま張替え・アートパネルで上質な和の彩りを【金沢屋日本平店】
和の住まいにふさわしい、上質な趣を加えてくれる伝統の装飾和紙「からかみ」。
特に「京からかみ」「江戸からかみ」は、現代の暮らしでも目を惹く美しい文様と質感を持ちます。
しかし、静岡でこのからかみを使った施工ができる専門店は、非常に限られています。
金沢屋日本平店では、この希少な伝統素材をふすまやアートパネルなど、無理のない範囲で安心して取り入れられるご提案を行っています。
👉 なお「からかみの歴史」については、別記事 [からかみ歴史編はこちら] をぜひご覧ください。
そもそも「からかみ」とは?
からかみは、和紙に文様を摺り込む装飾加工を施した伝統的な和紙の総称です。元は中国から伝わった紙を模倣し、平安時代から日本で独自の技術として発展してきました。
単なる和紙ではなく、そこに木版や型紙、雲母や金銀砂子などを使って文様を施す技法こそが「からかみ」の特徴です。古くは経典や和歌の料紙、次第に襖や屏風の装飾へと広がり、格式ある和空間を彩ってきました。
京からかみと江戸からかみの違い
京からかみの特徴(京都)
- 板木摺り(木版摺り)を中心とした伝統技法
- 雲母(きら)を使った上品な光沢
- 古典的で雅やかな文様(唐花・青海波・菊・桐文など)
- 公家文化・茶室・社寺建築などで用いられる
静けさや上品さを演出する空間に非常に適しています。
江戸からかみの特徴(東京)
- 木版摺りに加え、型紙捺染・砂子手蒔きなど多彩な技法
- 武家・町人文化を背景に発展
- 大らかで粋な文様(蔦・麻の葉・波文様・秋草など)
- 襖だけでなく屏風やアートパネル等の装飾にも幅広く使用
少し遊び心のある和モダン空間にも馴染みやすい意匠です。
👉 歴史的な背景についてさらに知りたい方は、[からかみ歴史編はこちら] をどうぞ。
静岡で「からかみ施工」が少ない理由
全国的にもからかみを取り扱える専門店は少なく、特に静岡県内ではまだ事例が限られています。理由は以下の通りです。
- 江戸時代、駿府城下町にも職人は集まったが、版木や製作の中心は京都・江戸に集中しており、静岡には十分に根付かなかった
- そのため現在も、取り扱える職人・店舗が少ない
- 手加工のため価格が高く、全面施工は現実的でない
- 施工技術に高い専門性が必要(伸縮・湿度管理・下地処理)
特にからかみを「壁紙(クロス)」として広い面積に施工するのは、非常に高額になりやすく、一般家庭では難易度の高い選択となります。
金沢屋日本平店がご提案できる「からかみの取り入れ方」
当店では、日常の暮らしの中で無理なく「京からかみ」「江戸からかみ」を取り入れられる方法をご提案しています。
① ふすまの張替え
襖こそ、からかみの原点ともいえる用途です。現代住宅でも比較的取り入れやすく、限られた面積に高品質なからかみを使うことで、和室全体の品格を高められます。
全面施工ではなく、一間のみ・床の間横のみなど、面積を絞るご提案も可能です。
② 屏風・アートパネルとしての活用
「施工は難しそうだけど、からかみの柄を楽しみたい」という方には、からかみを使ったインテリアパネル・屏風などの製作も可能です。
- 床の間や応接室に置くアクセント屏風
- 玄関・廊下のアートパネル装飾
- 季節ごとに掛け替えられる装飾として
インテリア性を重視した活用法は、比較的小さな投資でからかみの美しさを楽しめます。
見本帳で、実際の紙をご確認いただけます
金沢屋日本平店では、京からかみ(丸二)・江戸からかみ(東京松屋)両方の見本帳を取り揃えております。
実際の紙の風合い・厚み・色合い・光の反射などは、カタログ画像ではわかりません。ぜひ一度、現物をご覧ください。
また、京からかみ・江戸からかみの特長として、紙の色や顔料の色を選ぶことができます。
特に江戸からかみは、木版摺りを基調としながらも型紙による捺染や、色具引き・ぼかし染め・丁子引きといった刷毛引きなど多彩な技法を組み合わせることができ、さらに砂子(きら粉を散らす装飾)などの加飾も可能です。
また、どの部分にどの文様を出したいかをご相談いただけるため、量産品ではなく「自分のお気に入りの一枚」として仕上げることができます。
ただし、いずれも手作業での制作となるため完成までにかなりの時間を要します。
その分「届いてから張替えるのを楽しみに待つ」という特別な体験を味わっていただければと思います。
「この一枚だけ、和室に取り入れたい」「衝立として飾りたい」といった小規模のご相談から歓迎しております。
からかみの導入をご検討される方へ
「京からかみ」「江戸からかみ」は、量産壁紙とは異なる繊細な手仕事の品です。
そのぶん、張替えやパネル製作の工程でも丁寧な準備が必要となります。
そのため、からかみをご検討の際は次のような点をご説明しながら進めます。
- 施工面積・使用場所のご希望確認
- お見積り(材料費+施工費用)
- 作業工程と納期の目安
ご予算感やイメージに合わせて、最適な取り入れ方をご提案いたします。
よくあるご質問Q&A
Q:壁一面などの大きな施工はできますか?
A:からかみは襖やパネル等の小面積施工に適しています。壁紙クロスとしての施工は当店では対応しておりません。
Q:価格はどのくらいですか?
A:材料費はからかみの種類や版によって異なりますが、部分施工や一面張替えなら現実的な価格でご提案可能です。見本帳をご覧いただきながらお見積りいたします。
Q:どんな柄が人気ですか?
A:静岡では上品な京からかみの古典文様や、江戸からかみの粋な幾何学柄がよく選ばれています。実際の見本でご覧いただくのが一番わかりやすいです。
お気軽にご相談ください
「江戸からかみ」「京からかみ」は「わかる人にはわかる」上質な和の美です。
決して大げさではなく、和室や応接空間の雰囲気をぐっと高めてくれる力があります。
金沢屋日本平店は、静岡でからかみを安心して相談できる身近な窓口として、お客様の理想の和空間づくりをお手伝いいたします。
※お問合せは記事下の電話バナーをクリックしていただくか、LINEボタンを押して友だち追加後、ご相談内容をお知らせください
📚 参考資料(リンク付き)
静岡市 大御所四百年記念サイト
丸二株式会社|京からかみ公式サイト
東京松屋|江戸からかみ公式サイト
東京都伝統工芸品|江戸からかみ